テレワークの中で欠かせないデータ共有、漏洩行為から守るスクリーンウォーターマーク

スクリーンウォーターマーク

コロナの感染拡大防止の対策として一気に広まったテレワーク、緊急事態宣言を受けて急いでテレワーク環境を準備したところは多いのではないでしょうか。先ずはテレワークが出来る環境づくりということで、ネットワークから見直しをされてきたかと思います。その成果もあり、多くの企業ではテレワークが出来る環境が整いだし、近頃では本社機能の一部を地方拠点に移すという企業も増えてきています。

そこで、これからより一層注目していかなくてはいけないところがセキュリティという部分ではないでしょうか。

これまで秘匿性の高い情報は決まったPCでの閲覧や、オフィスだけでの参照として守っていた情報が、テレワークの中で今までとは違う場所で見ることが普通になってきていると思います。そこには部外者がいる場所である可能性もあります。その中で、PC画面で表示した内容をカメラで撮影される危険性、Webミーティング中に表示した画像を相手にキャプチャされる危険性など、情報漏洩の脅威はこれまで以上に高くなったのではないでしょうか。

今回、そうした漏洩脅威の対策としてスクリーンウォーターマークについて紹介したいと思います。

スクリーンウォーターマークとは

スクリーンウォーターマーク(ScreenWaterMark)とは、PC画面に表示する「透かし」の文字または画像を指します。

「透かし」(ウォーターマーク:WaterMark)は、光の当て方で現れる文字や画像、模様のことを指し、身近なところではお札にある透かしなどがあげられます。こうした透かしの技術は、盗用を防ぐために古くから利用されています。

昨今では「電子透かし」で多様化されるデジタルコンテンツの無断コピー防止や、無断で利用された場合にそのデジタルコンテンツの権利を主張することが出来るとして、多くのデジタルコンテンツで利用されています。そして電子透かしの機能を持った、アプリケーションも存在しています。

それらはデータ自体に透かしを付ける機能がほとんどです。

スクリーンウォーターマークはデータ自体に透かしを付けるのではなく、PCの画面上に透かしを表示してどんなデータを開いても透かしが付くようにするものです。

テレワークに潜む情報漏洩行為

これまで重要なデータは、アクセス制限を付け参照できる人を制限することで漏洩から守ってきたと思います。

しかし、それでも参照中の画面をキャプチャされたり、携帯やカメラで撮影され、そのデータが流出するリスクは潜んでいたと思います。

その為、参照できる場所を社内にし、監視カメラのある部屋でのみ参照可能としたり参照者が怪しい動きが出来ない環境に限定して対応してきたかと思います。

ですが、テレワークが進み参照場所を限定することが出来なくなってきています。それでも業務上データを参照することは必要で、参照できるPCを限定したとしても、その作業場所を管理することは困難になってきました。こうした状況の中、これまで参照する環境を整備することで抑止していた画面キャプチャ、カメラでの撮影行為などのリスクは高くなってきています。そして、その為にテレワークが出来ないということもあるのではないでしょうか。

漏洩行為を抑止するスクリーンウォーターマーク

テレワークが広まりこれまで以上に高まったセキュリティリスク、それを軽減する為には目的に合ったソリューションを活用する必要があります。

スクリーンウォーターマークは、PCの画面キャプチャや、携帯やカメラでの画面撮影による無断共有を抑止する効果があります。PC画面にPC名や、ユーザー情報、固定文面などを表示し、情報元を明確にすることでユーザーに以下の心理的抑止効果などを与えることが出来ます。

(1)漏洩行為抑止 : 画面キャプチャや、カメラでの画面撮影行為を抑止

(2)不正利用抑止 : 必要があり画面キャプチャを撮った場合の不適切な取扱いを抑止

(3)盗用抑止 : 公開した画面キャプチャデータを無断で利用されることを抑止

情報元が明確になっていることで、万が一盗用されることがあっても、その追跡(盗用者を特定)することが可能になることもあります。

・スクリーンウォーターマーク表示例

スクリーンウォーターマークはPC起動と共に自動起動され常に表示されます。ユーザーがON/OFFが出来ないように制限することが出来ます。

設定はシンプルで既存のアプリケーションに影響なく常に表示させることが出来ます。

今回はセキュリティを意識した利用方法を中心にスクリーンウォーターマークを照会させていただきましたが、PC画面に色々な情報を表示できるこの機能は多様化するPCの利用環境の中で、この機能は多くの場面で活用できるのではないでしょうか。

無料でお試しいただけますので、まずはこの機能をお試しください。

関連記事一覧